器好きな方ならご存知かもしれない器の単位。
知らなくても割と困らないものですが、モノナナイロのようなオンラインストアで食器を購入する際、器の単位を知っておくととっても便利ですよ。
目次
器の単位とは?
「3寸皿」や「6寸皿」。聞いたことがある方も多いと思います。
器の大きさを表すとき、一般的には尺貫法(しゃっかんほう)と呼ばれる測り方で測ります。
一寸は、約3cm(3.03cm)のこと。
なので、3寸皿は約9cm皿。6寸皿は約18cm皿。となります。
ちなみに、一尺は10寸なので、約30cmとなります。
小皿・豆皿
3寸(直径約9cm)
お醤油や薬味を入れるのにちょうどいいサイズです。
4寸(直径約12cm)
副菜を盛り付けたり、小さなお菓子などをのせるのにいいサイズです。カップ&ソーサーのソーサーの大きさも4寸のものが多いですね。
中皿
5寸皿(直径約15cm)
使い勝手の良いサイズ。ケーキなどデザートをのせたりするならこのくらいの大きさ。取り皿としても。
6寸皿(直径18cm)
一人前のメインのおかずは、この大きさが盛り付けやすいです。
7寸皿(直径約21cm)
こちらもメインのおかずをのせるのにちょうどいいサイズ。リム(縁のこと)がある場合は、少し大きめの7寸を選ぶとちょうどいいかもしれないですね。
大皿
8寸皿(直径約24cm)
ちょこっとずつおかずをのせて、ワンプレートにしやすい大きさです。
そして、直径30cmほどの大皿は尺皿(しゃくざら)と呼ばれます。
普段あまり使うことはありませんが、数人前のおかずをどっさり盛りつけるならこれ!
パーティー向けのオードブルをのせたり、ピザやケーキをのせるのに重宝します。
よりいっそう器を楽しむために
陶器市やクラフトフェア以外にもモノナナイロのようなオンラインストアで、陶芸作家さんの作品がより一層身近なものになってきました。
ほんの少し器のことを知っておくだけで、より器の魅力を楽しめるようになりますよ◎
monoananiroスタッフのアサヤマです♪
ハンドメイドのうつわやこだわりのある雑貨ものが大好きです。民芸もののうつわも好き。
ブログを通して作家さんのうつわやこだわり雑貨を、みなさまと一緒に楽しんでいけたらと思っています!