先日、ずっとずっと行きたかった陶芸体験をしてきました!
実は数年前にも栃木県の益子町で陶芸体験をしていましたが、初めての陶芸では思ったような仕上がりにならなかったので、今回はリベンジ陶芸です!!
繊細で難しい作業に戸惑いながらも、作り上げた器に早くも愛着が♡
今回は、電動ろくろの陶芸体験をリポートします!
電動ろくろの陶芸体験開始!
奥に電動ろくろがあります。右の大きなテーブルには「手びねり」の参加者たちがいらっしゃいます。
今回は、わたしを含め4名の参加者がいました。そばのテーブルでは「手びねり」を体験されている方たちがいらっしゃり、和気あいあいとした雰囲気です。
先生のお手本中。みんな真剣に説明を聞きます。
まずは、先生が電動ろくろを使った陶芸のレクチャーをしてくれます。
実際に、お手本を見せながら手順を説明してくださったのですが、とても速い!説明をしながらサクサクと器を一つ仕上げていました。
動画撮っておけばよかったと少し後悔です。。
土殺し
先生が準備してくれていた土殺し後の粘土。土のきめが細かく、ぎゅっと詰まった感じがします。
ろくろの陶芸でまず最初にすることは、粘土の塊を伸ばしたり引き下げたりしながら、空気を抜く土殺しという工程です。
成形する上で仕上がりにも影響してくる大事な土台作りの工程なので、この部分は先生が準備してくれていました。
土取り
次に土取りという工程。
作りたい器が決まったら、中指や薬指でその器の高さの目安となる溝を作るのですが、粘土を上へ伸ばして器に成形していくので、少し浅めの位置に溝を作ります。
土取りは慣れている方でないと分からないので、先生に作りたい器を伝えたら、土取りの位置を決めてもらい、溝を作って行きます。
ちなみにこの写真は「小鉢」の土取り。
土を伸ばして成形
ちょっと大きく見えますが「小鉢」を作っています。
粘土の真ん中に親指でぐっと穴を空け、土取りした溝の部分まで深さをつくります。
これも深さの加減が難しいので、先生にチェックしてもらいながら。
先生に撮ってもらいました!!
深さが決まったら、いよいよ自分の目指す形に成形していきます!一番楽しいひととき♪
とにかく薄く作りたかったので、頑張って薄く薄く。。
真剣にやればやるほど横に広がっていきます( ゚Д゚)
本当は上に向かってすくい取るように手を動かさなければならなかったのですが、怖くてできないでいるとこんなに広がってしまいました。。
さらに、横に広がった上に、手が当たってしまいクシャっと…Σ( ̄ロ ̄lll)
これを三度やってしまいました…
先生に美しく直してもらっています(/ω\)
その度に先生の美しい手さばきで直してもらいます!
完成!!
完成しました♪
前回の益子の陶芸体験時よりはうまくできたような気がします!!
本当はもっといじりたかったけど、もう失敗したくないので気持ちをグッと抑えここでストップです。
糸切り
先生に糸でスパッと土台を切り離してもらい完成です!
作っているときは全く気づきませんでしたが、左のほうが飛び出してますね。口も少しガタガタしています。やっぱり難しい!(>_<)
2個目は平皿です!
平皿は、あまり薄く作ると重みで垂れてしまうそうなので、少し厚めに作りました!
本当はもっと薄く作りたかった!
こんな感じで完成!
左から2番目の平皿と、右端の小鉢がわたしの作品です!
このあと乾燥、素焼き、釉薬掛け、本焼成、冷却の手順でおよそ2ヶ月後に焼き上がります!
釉薬の色は、ネイビー、ブラウン、薄ブルー、白色(透明釉)の4色から選べるのですが、わたしは薄ブルーとブラウンにしました!
1色1000円でゆうやくの色が選べます!
焼き上がりが楽しみ♡
そして、今回お世話になった工房はこちら!
Makers Base
〒152-0031
東京都目黒区中根1-1-11
TEL : 03-6421-1571 / FAX : 03-6421-1572
営業時間 : 10:00〜22:00
定休日 : 不定休
交通 : 東急東横線 都立大学駅 徒歩1分
東京、都立大学にある「Makers Base」さんは、誰でも「ものづくり」を楽しむことができる工房。
今回、体験した陶芸だけでなく、木工、金工、陶芸、縫製、テキスタイル、デジタル加工など、本当に様々なものづくりを体験出来る場所です♪
一人で来ている方もいっぱいいました!これは近所にあったら足しげく通いそう。。
今回わたしが体験したワークショップは「2時間じっくり、電動ろくろでつくる器」というコースでした。
他にも、手びねりや金継、木皿づくりなど、器好きさんが楽しめそうなワークショップが多数あります!
作ることにも興味ある!と言う方は、ぜひ行ってみてはいかがでしょうか?
次回は、いよいよ器の焼き上がり!
2ヶ月後になりますが、器が焼き上がったら「電動ろくろの陶芸体験に行ってきました!〈後編〉」で焼き上がりの器をお披露目したいと思います!
焼くと10%程収縮するそうなので、焼く前と後でどのように変わるか、釉薬がかかるとどんな雰囲気の器に仕上がるのか、今から興味津々です(*´∇`*)
monoananiroスタッフのアサヤマです♪
ハンドメイドのうつわやこだわりのある雑貨ものが大好きです。民芸もののうつわも好き。
ブログを通して作家さんのうつわやこだわり雑貨を、みなさまと一緒に楽しんでいけたらと思っています!