カタチ制作所 オーバルフラットプレート / Lino e Lina リネンハンカチ
モノナナイロで取り扱っている作家さんの器は、陶器や磁器、木材などさまざまな素材で作られています。
今までのブログでも、ちょこちょこ陶磁器や木の器のお手入れ方法をご紹介してきましたが、さらに真鍮や鉄鍋のお手入れ方法も加え、「器のお手入れ」を一挙にまとめてご紹介したいと思います!
お手入れに困ったら、ぜひこの記事を見てみてくださいね。
器の素材別お手入れ方法
陶器
使い始めに目止めをする
まず使用する前に真水にしばらく浸しましょう。
こうすることで器の表面の細かい穴が引き締まり、汚れや匂い、シミがつきにくくなります。
粉引の器や、底部が素焼きのままの土鍋など目の粗い陶器は、お米のとぎ汁などで20分ほど浸けおくか、5分ほど煮ると効果的です。
スポンジや布でやさしく洗う
繊細な陶器は、やわらかいスポンジや布でやさしく洗ってあげてください。
汚れたままにしておくとシミになる場合があります。
なるべく早く乾燥させる
洗った器は、なるべく早めに乾いた布で拭き取り乾燥させましょう。
長時間放置すると、シミやカビの原因になる場合があります。
しまうときは、器と器の間に布を挟む
目の粗い器などを重ねて収納するときは、器と器の間にキッチンペーパーや布を挟むと器同士のこすれ傷を防ぐことができます。
磁器
研磨剤入りの洗剤は×。スポンジや布でやさしく洗う
傷がついたり、上絵があるものは剥げたりすることがあるので、研磨剤入りの洗剤や硬いスポンジは使わないようにしてください。柔らかいスポンジや布でやさしく洗いましょう。
磁器は基本的に食洗機OKのものが多いですが、絵付けのものは剥がれたり変色する恐れがあるため手洗いがおすすめです。
木製品
使い始めに水にさらす、オイルを塗る
木の器は、使い始めにさっと水にくぐらせてあげると、汚れや臭いが付きにくくなります。
カレーなど汁物のお料理を盛りつけたい場合は、表面に薄くオイル(オリーブオイルやエゴマオイル)を塗ってあげると、さらに汚れがつきにくくなりますよ。
シミや汚れを恐れず使う!
木の器は、色素や臭いが付いてしまいやすいですが、それにがっかりして使わなくなってしまうと、そのまま色が残ってしまいます。たくさん使って様々なお料理をのせることで、汚れが徐々に馴染んで味わい深い飴色に変化していくのです。
シミや汚れが残っても、恐れず愛情をもってたくさん使いましょう♪
カサついたらオリーブオイル、カビにはサンドペーパーを
何度か水洗いを繰り返して表面が白く毛羽立ってきた場合は、オリーブオイルなど食用油を染み込ませて油分を補給してあげてください。
油分が浸透して馴染んでいくと、だんだん汚れも付きにくくなっていき、木自体も強くなってきます。
もし、カビが生えてしまったら、目が細かいサンドペーパーで木目に沿って表面をやさしく磨いてあげましょう。
鉄鍋・鉄フライパン
使い始めに「油ならし」をする
新品の鍋は表面に油膜がないので、使い始めに30秒ほど空炊きし、油をなじませ、表面に油の膜をはる(油ならし)をすると、焦げ付きにくくなります。
【油ならしの方法】
1.鍋を火にかけ、軽く空炊きする。
2.油を塗って、少し煙が出るくらいまで加熱。
3.火を止めてキッチンペーパー等で鍋の内側全体を馴染むように拭く。
出来るだけ洗剤を使わず洗う
洗剤を使って洗うと、せっかく馴染んだ油が洗い流されてしまうので、なるべく洗剤を使わず、お湯とタワシで洗うのがベストです。
それでも洗剤を使いたい場合は、洗った後フキンで水気を取り、オイル(オリーブオイルなど)で表面をコーティングしてあげましょう。
長時間湿った状態にしておかない
お料理をのせたままにしたり、洗ったあと長時間濡れたまま放置したりしておくと、水分や塩分で錆びやすくなります。
食事後は早めに洗い、洗った後は水気をふき取り、風通しの良いところで早めに乾燥させましょう。
表面が乾いたら油分補給
出来るだけ頻繁に使用することで、油なじみがどんどん良くなります。
鍋肌が乾いてきたら、オイルを塗って油分補給をしてください。
真鍮製品
右:左:真鍮プレート てんてんてん 大
右:真鍮スプーン 丸
右端:真鍮フォーク 大
使用後はなるべく早く洗い、水気を切る
使った後はなるべく早めに洗い、しっかりと水気を切って乾燥させてください。
汚れたままにしておくと黒ずみや緑青(ろくしょう)が発生する原因にも。
緑青(ろくしょう)や黒ずみが気になる場合は、研磨剤や磨き布で
使い続けてくすんだ真鍮はアンティーク感が増し、素敵な味わいが出ます。
でも、逆に「くすませたくない、緑青や黒ずみが気になる!」という方は、市販の金属用研磨剤や、アルミのスポンジで磨いていただければ、元のピカピカした見た目に。
正しいお手入れで、長く使って味わいのある器に
どの器も手間暇かかって作られているものだからこそ、長く大切に使っていきたいものですよね。
お手入れ方法は器の素材によってそれぞれ異なりますが、ほとんどの器のお手入れに共通して大事だと言えるのは「湿った状態のままにしない」こと。
お料理の水分、洗った後の水分をしっかりとることは、大切な器と長く付き合う上で一番大切なのかもしれません。
そして、作家さんの器や職人さんが作った製品には、必ずお手入れ方法や取り扱い方法が記載されているので、まずはその方法に従ってくださいね。
ちょっとした心配りのお手入れで、自分だけの愛着ある器に育てていきたいですね。
monoananiroスタッフのアサヤマです♪
ハンドメイドのうつわやこだわりのある雑貨ものが大好きです。民芸もののうつわも好き。
ブログを通して作家さんのうつわやこだわり雑貨を、みなさまと一緒に楽しんでいけたらと思っています!