
ほっこり温かみを感じる木の器。
自然のものなので、木目に個性があったり、使っていくうちに色合いが変化したりと『木』ならではの面白味がたくさんあります。
そもそも木の器にはどんな木材が使われているのでしょうか?
建築物や家具と同じで、食器として使われる木材も、とても硬く丈夫な種類が多いのですが、今回は、その中でも食器によく使われる代表的な木材をご紹介します。
目次
木の器はどれも硬くて丈夫なものばかり
食器は、毎日いろいろなお料理をのせて、水洗いするため、丈夫な素材が使われることがほとんどです。
木の器の場合も、とても硬くて歪みを起こしにくく、また水に強い木材が使われます。

桜の特徴
硬く、水に強いとされる桜の木は、食器づくりに好まれる素材です。
密度がしっかりと詰まった桜は水にさらしても毛羽立ちにくいため、お皿はもちろんフォークやスプーンなど幅広く加工されます。

さくらの花型コースター|木工房玄(高塚和則)
経年変化した桜の木は、深みのある濃い飴色に。
使えば使うほど、美しい変化を楽しめる木材です。

さくらのスプーン|南裕基
くるみの特徴
くるみは、とても軽くて粘りがあり、食器の加工に適しています。
また、滑らかな肌触りなので、お子さま向けの食器にも選ばれやすい素材です。

美しい流線形の木目や、濃淡のある個性的な表情も特徴のひとつ。
使い勝手の良さだけでなく、自然の木ならではのが楽しめます。

ウォルナットの特徴
家具や建材によく使われるウォルナットは、衝撃に強く乾燥後も歪みが少ない素材。
さらに、油分を多く含んだブラウンの木肌は、しっとりとして艶やかです。
ウォルナットは「くるみ」のことを指しますが、日本ではブラックウォルナットというダークな色合いの木材のことを指す場合が多いです。

くるみならではの美しい木目と相まって、使うごとにさらに艶を増す、経年変化をいっそう楽しめる木材です。

アカシアの特徴
とても軽くて丈夫なので、食器としてよく使われる種類。
熱帯や温帯地域で生息するアカシアは、木目の歪みや色の濃淡がはっきりしており、その個性的な木肌が、木ならではの温かみを感じさせます。
木の持ち味を楽しみたい方におすすめな素材です。
チークの特徴
世界三大銘木の1つと言われる程、高く評価されている種類。
油分を多く含み、耐久性、耐水性に優れているので、食器に加工されることも多い木材です。
アカシアと同じようにはっきりとした木の表情が美しく、ぬくもりを感じる素材です。
他にも、丈夫で重厚感のある楢(ナラ)や、天然の防虫効果もある檜(ヒノキ)、古くから日本人になじみのある欅(ケヤキ)など、たくさんの種類の木が食器に加工されています。
お手入れの注意点は水気を残さないこと

木の器は、陶磁器と違って水分が苦手。
使い終わったら、中性洗剤と柔らかいスポンジで優しく洗い、食器置きに立てかけず、フキンなどで水気を拭きとってください。
湿気の多いところには保管せず、風通しのいいところで保管すると、カビが発生するのを防げます。
また、しばらく使うと木の持っている水分が抜け乾燥してくるので、植物性の天然オイル(オリーブオイルやクルミオイル)で表面に塗りこんであげると、艶が復活、強度が増して長持ちします。
神経質になる必要はありませんが、ときおりメンテナンスをしてあげると、美しく経年変化を楽しめる食器になりますよ。

自分だけのこだわりある木の器を

メンテナンスはだいたいどれも同じなので、あまり種類を気にすることはないかもしれませんが、木材それぞれに木ならではの素敵な特徴があります。
ご自宅の食卓風景に合うものを選んだり、扱いやすさを重視したり、木の器を選ぶ条件のひとつとして木の種類が参考になればと思います。
愛着を持って大事に使って、他にはない自分だけの特別な木の器を手に入れませんか?
monoananiroスタッフのアサヤマです♪
ハンドメイドのうつわやこだわりのある雑貨ものが大好きです。民芸もののうつわも好き。
ブログを通して作家さんのうつわやこだわり雑貨を、みなさまと一緒に楽しんでいけたらと思っています!