カタチ製作所のプレートは、シックでスマートな印象。
なのに、どこかやさしさや温かみを感じるのは、心を込めて作り上げた作家さんの、想いやこだわりがあるからでした。
本日は、落ち着いた大人の魅力を感じるカタチ製作所の作品をご紹介いたします。
カタチ製作所/佐々木一樹(ささきかずき)
長野県の緑豊かな山あいの村、阿智村に工房を構える「カタチ製作所」は、陶芸家 佐々木一樹さんによって立ち上げられました。
「日々の暮らしの中で使うことを楽しんで頂けるカタチを作りたい」という思いから、カタチ製作所というブランド名に。
長く使い続けられるようにと考えられた作品は、シンプルで使いやすいものばかりです。
「タタラづくり」から生みだされるやさしい揺らぎ
カタチ製作所のプレートは、”タタラ”と呼ばれる粘土の板に型を押し付けてつくる「タタラづくり」という技法で作っています。
アンティークのお皿のようなどこか懐かしい形の中に、独特な揺らぎを持った手づくりならではの温かさを感じることができます。
色や質感から感じる手仕事の個性
器の表面に掛けられている、ホワイトとブラックの釉薬は、それぞれの質感や絶妙な色を生み出すために、何十回もテストを重ねて作られたオリジナルの釉薬です。
つるりとしたホワイトは、ミルクのように柔らかでやさしい白。既製品のお皿には出せない温かみのある白です。
半磁器土を使用しているため、キメ細かい器肌が釉薬をよりつるんとした表面にしてくれています。
マットなブラックは、鉄のような質感が印象的。リム付き長皿
ところどころ浮かび上がる鉄粉のような釉薬の成分は、ひとつひとつの器に個性を作ってくれています。さらに、陶土で作られているブラックは、マットな釉薬の表情をさらに豊かに。
このブラックは、使い続けていくうちにツヤが出るので、自分だけの愛着ある器に育てることができますよ。
日々の暮らしにそっと馴染むカタチの器
大きな主張はしないけれど、日々の暮らしにそっと馴染んでくれる落ち着いた佇まいは、かえって存在感を感じます。
カタチ製作所の器は、シンプルだけれど、手づくりならではの質感や揺らぎが、より一層愛着を持たせてくれるのです。
monoananiroスタッフのアサヤマです♪
ハンドメイドのうつわやこだわりのある雑貨ものが大好きです。民芸もののうつわも好き。
ブログを通して作家さんのうつわやこだわり雑貨を、みなさまと一緒に楽しんでいけたらと思っています!